lunaticmaze Chromeがアプデしたらjapanistの動作がおかしくなり。いよいよ2003は使えなくなった😭 10も空白がなかなか入らず、行頭の一文字下げが一発でできないのでイライライライラ…執筆に集中できん! Googleドキュメントで書くのやめようかなもう😤😤😤 クラウド保存は便利で安心なんだが…#親指シフト
08-22 14:44
2003で入力すると左下に小窓が出て、そこに文字が出るので見づらいったらない。確定すると入力中の場所に入る。そんないちいち視線動かしてられっかー! 空白が入らないのはChromeだけで、メモ帳とかEvernoteだと入る。Chromeとキーボードの相性が最悪ということか😩
08-22 14:49
IMEだとちゃんと空白入るんだよな。しかしローマ字入力は出先でタブレットとか以外はやりたくないんだー! かえうち使えばこういう問題は解消するんだろうか。早く再販開始してたも😭 親指シフト難民の叫び。
08-22 14:53
昼ごはん食べそびれてこの時間(ハラヘッタ)。結局原稿はEvernoteで書いた。一太郎買ったのに未だ導入してない😓 や、PC自体買い換えようかなと思ってるんで〜
08-22 17:15
@orca_oe 面倒なのでEvernoteに書いてドキュメントにコピペでバックアップとっときました😓 一応Evernoteも自動保存なんで。よく保存を忘れるので自動じゃないと怖いのです💦
08-22 20:17
平安時代の装束調べてて、文字書き的にはわりとどうでもいいんだけど気になるのが平安ものマンガで長袴の下に肌小袖(下着)を重ねて着てるやつ(襟が重なってるので何枚か着てると思われ)。下着としての小袖も重ねて着るものなのでしょうか? 夏用の生絹じゃなくても透けちゃうからとか??
08-22 21:18
それとも単なる表現上の演出なのか…。肌小袖が登場したのは平安末期でそれまでは素肌に袴を直接着けてその上から絹の単(下着)を着て、袿を何枚か重ね、さらに正装するなら表着と裳唐衣、おうちスタイルなら小袿を着てたそうですが、なんと帯や紐がほぼなくて、下手に動くと前がはだけてポロリ
08-22 21:18
という事態になったそうで。袴の紐と裳についてる帯(小腰)しか締めるものがなかったらしいです。あんなに着込んでちゃ脱がすの大変だ!とか思ってたけど実は脱がすのは簡単だった!! 全部まとめてガバッと剥いで袴の紐をほどけばオッケー!(何が)
08-22 21:18
ちなみに夏用の生絹はほんとにスケスケだったそうで源氏物語絵巻にも袴の上にスケスケ単を羽織っただけの雲居の雁が夕霧の背後に忍び寄るシーンが描かれてる(手紙を強奪)。雲居の雁ちゃんは以前にもスケスケ単でぐーすか昼寝しててパパに叱られてたっけね。
08-22 21:18
しかしそんなゆるふわっとした格好では瑠璃姫のような活躍は絶対無理だし、絵的にも締まらないんだろうし、やっぱフィクションということで! ご存知の方がいたら教えて下さいまし〜。しかしスケスケの単袴姿はぜひ出したいところ😏
08-22 21:18